潅水設備の完成図
上の図が完成図です。塩ビ管を繋げた3カ所に電磁弁を設置して制御盤(潅水タイマー)で①~③をそれぞれ別々に潅水する潅水設備の作り方です。
電磁弁はDC24Vのものを使っています。
制御盤(自動潅水機)の作り方はnoteの『水道管の電磁弁を制御する自動潅水機(制御盤)の作り方』の記事で販売しています。
潅水設備に使う材料
道具名 | 使用圧力 | リンク先 |
---|---|---|
エルボソケット | 0.75MPa | TS継手 エルボ |
バルブソケット | 0.75MPa | TSバルブソケット |
チーズソケット | 0.75MPa | TS継手 チーズ |
給水栓チーズソケット | 0.75MPa | TS給水栓チーズ |
ネジつきホーセンド | 0.6MPa | カクダイ ネジつきホーセンド |
コック付きジョイントニップル | 0.7MPa | コック付ホースジョイントニップル |
継ぎ手六角ニップル | 2.0MPa | ステンレス製ねじ込み継手 六角ニップル |
ボールバルブ黄銅製 | 0.7MPa | ボールバルブ(600型・黄銅) |
ボールバルブTS製 | 1.0MPa | 塩ビ製ボールバルブ |
電磁弁 | 0.6MPa | CKD ADK11-20A-03A-DC24V 電磁弁 |
水道ホース | 0.7MPa | 耐圧ホース15×20 |
塩ビ管 | 0.75MPa | VP20 1m 塩ビ管 |
保温チューブ | - | 保温チューブ20A用 |
凍結防止資材 | - | MGベルト 寒冷紗貼(ロックウール保温帯) |
耐熱テープ | - | アルミガラスクロステープ |
塩ビ用接着剤 | - | 塩ビパイプ用接着剤 |
シールテープ | - | シールテープ |
一般的な水道の圧力
一般的な水道の水圧は0.2~0.4MPaですが、場所によって異なります。また、井戸水などが水源の場合、ポンプでくみ取るときは更に水圧が高くなるケースがあります。
その場合は水道関係の部材が壊れる恐れがあるので、水圧のチェックは必ずしましょう。
塩ビ管の弱点
塩ビ管の弱点 | 説明 |
---|---|
低温で脆くなる | 5℃以下になると衝撃値が急速に低下するため割れやすくなります。 |
切り欠き(ノッチ)効果に弱い | 材料に穴やキズなどの切り欠き(ノッチ)があると、そこに応力が加わった場合に応力集中して強度が低下します。 |
光(熱)で曲がる | 熱伝導率が小さく、線膨張率が大きいので太陽熱で表面が伸びて曲がりや反りが発生します。 |
紫外線に弱い | 太陽光の紫外線によって管表面がアタックを受けて酸化による影響で白化します。 |
有機溶剤に弱い | 芳香族炭化水素に溶けます。シンナー、ベンゼン、トルエン、アセトン、クレオソートなど。 |
塩ビ管(VP/TS)の弱点は以上になります。低温時に割れやすい塩ビ管の性質を改善した、耐衝撃性の水道管HIVPもあるので、冬も潅水する場合はHIVPが良いでしょう。
紫外線を防ぐためにも保温チューブを巻くのが良いです。そうすることで紫外線と直射日光による熱から部材を長期に守ることができます。
完成後は全体に保温チューブを巻いておきましょう。
潅水設備に使った工具
手順
- 塩ビ管を必要な長さに切ります。潅水設備を設置する場所に合わせて、適切な長さに切りましょう。
- 塩ビ管に必要な水道資材を接続します。必要な長さに切った塩ビ管に、エルボソケットやバルブソケット、チーズソケット、給水栓チーズソケット、メスネジホーセンド、コック付きジョイントニップル、継ぎ手六角ニップル、ボールバルブを接続します。接続する際は、専用の工具を使ってきちんと締め付けましょう。
- 潅水設備を設置します。塩ビ管に取り付けた水道資材を通して、水を供給するための給水栓に接続します。設置する場所によっては、台に固定する必要がある場合もあります。
- 水を供給します。潅水設備が完成したら、水道ホースを開いて水を供給しましょう。