タキロンパイプ等(今回使ったのは積水樹脂の若節竹)を組み合わせて、簡易的なジョイント棚を作りました。
木が大きくなってきたらサクッと分解できるのが利点です。
こちらが完成したものです。
作り方
ニューガーデンクリップを使う
苗木付近に支柱を設置します。
その支柱に棚線から約15cm下のところにニューガーデンクリップを取り付けます。
これを直角になるように設置します。
ここを主枝ラインとなるように横棒をくっつけます。
継ぎっこで支柱を延長する
これを支柱の先端にとりつけて延長させます。
支柱は若節竹のΦ16mm 長さ240cmを使いました。
継ぎっこはイボ竹では無くても使えます。
延長させたら後は先ほど取り付けたニューガーデンクリップにつけていきます。
このようになります。
継ぎっこはイボ竹でなくても使える
主枝をNバンドで固定する
支柱を固定したら主枝を誘引していきます。
主枝が曲がる部分の下あたりに取り付けると綺麗に曲がります。
紐でも良いのですがゴムバンドの方が木が太くなっても締め付けず、
クビレができないので数年間そのままにして置けます。
紐だと締め付けクビレができてしまいますからね。。
注意ポイント
棚線に支柱をとめておきます。でないとジョイント棚がグラグラになってしまいます。
使用した道具
全てΦ16mmを使っています。
若節竹(イボがない支柱)
イボがないので苗木を傷つけません。
継ぎっこ
イボ無しの支柱にも使えます。
Nバンド
|
N185-165あたりが丁度良いサイズです。
サイズで迷ったらN185の方が良いかと。
ニューガーデンクリップ
まとめ
ポイント
・棚線から約15cm下にニューガーデンクリップを取り付け
・継ぎっこはΦさえあえばイボ竹でなくても使える
・棚線に支柱をとめておく
・Nバンドは主枝が曲がる下あたりに取り付ける
果樹棚の作り方・資材の関連記事
オススメの関連道具や書籍など