梨の栽培

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ

2019年4月19日

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 313

https://kazyuen-aoki.com

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 324

梨の人工授粉作業の準備から現場での作業するときのポイントを解説します。

 

梨の受粉時期(開花時期)

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 325
梨の受粉時期
(開花時期)
3月下旬~4月中旬
開花が早い品種 あけみず 香麗 なつみず 新高  愛宕 にっこり かおり 豊水
開花が普通の品種 甘太 幸水 ほしあかり あきあかり 八里 あきづき
開花が遅い品種 秋麗 筑水 王秋

梨の開花時期および受粉時期は地域やその年の気候、品種によって変わりますが、関東ではおおよそ3月下旬頃から始まり、4月中旬頃に終わります。

 

梨の花粉の馴化方法

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
当園は輸入花粉をメインにして人工授粉をしています。
理由については下のリンクで紹介しているぞ。
梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 327
青木果樹園

 

梨の輸入花粉の馴化の手順

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 328
梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
上の画像は星野株式会社さんの詳しい手順が記載してある資料です。

 

花粉の馴化の流れ

  • 輸入花粉は冷凍で届くので使用する前までは冷凍庫で保管します。
  • 作業の2日前迄に冷凍庫から冷蔵庫へ移し一晩置く。
  • 作業の1日前(24時間前)迄に発砲スチロール(またはボックス)に保冷剤と濡れタオルを敷き、その上に皿(もしくは厚くした新聞紙)を設置して花粉を取り出し吸湿(薬包紙の場合はそのままでも可)させます。
  • 24時間ほどその状態においたら吸湿が完了し花粉が活動できる状態になります。※この時の環境は室内。冷蔵庫内では無い。
  • 使用する日までの保管方法は、花粉を袋に移し替えてたものを発泡スチロールに入れて冷蔵庫で保管します。

 

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 330

小林製袋産業株式会社の資料

一口メモ

実はメーカーによって馴化の方法はまちまちです。薬包紙のまま発泡スチロールに入れて2日間室内(1日目はシリカゲルと一緒に、2日目はシリカゲルを出して)に置いておくだけでも馴化が可能です。この方法でも発芽率は保たれるようです。

 

 

梨の輸入花粉の馴化の注意点

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
輸入花粉の注意点を解説。
梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 336

冷凍状態の花粉はかなりの乾燥状態なので適切な管理のもと吸湿させないと活動状態になりません。管理のポイントは発泡スチロールに入れて少し濡らしたタオルで湿度をコントロールする点です。吸湿完了後、1週間ほどは発芽率が維持されるというが、時間経過と共に発芽率は減少するので早めに使い切るのが鉄則です。なので、その日に石松子と混和した花粉は当日中に使い切るか、余ったら次回使う時の増量剤として使います。

ただ一番怖いのが輸入花粉は輸送の関係で発芽率が極端に低いものもあるそうです(5~20%とか)。輸入するときはまとめてコンテナなどで輸入するそうで、その際に内側と外側で湿度や温度の差が生じるため、外側にある花粉はその時点で吸湿してしまい、手元に届くときにはすでに発芽しきって期限が切れてしまい発芽率が極端に低いとか。。。「花粉にも当たり外れが存在するよ~」と小耳にはさみました。

 

注意点

  • 馴化した輸入花粉は冷蔵庫で保管して、1週間ほどで使い切る。遅くなるほど発芽率が低下する。
  • 石松子と混ぜた純花粉は当日中に使い切る。余ってしまったら翌日以降は増量剤として使う。
  • 輸入花粉にも当たり外れがあるので注意する。(発芽率が極端に低いものもある)

 

梨の輸入花粉の発芽率

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
輸入果樹花粉の実用性と短期保存方法の論文では、輸入花粉の発芽率の調査もしていて有用性があると記載されています。
梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 338

 

梨の貯蔵花粉の短時間馴化法

ニホンナシ貯蔵花粉の順化は高湿条件により短時間で完了する(平成26年)」では馴化の作業を短縮化した方法も記載されています。
梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 327
青木果樹園
  • 高湿順化法は温度20℃かつ湿度90%程度の条件で所定の時間馴化。
  • 慣行順化法は温湿度変化の少ない実験室内(気温15℃かつ湿度70%程度)において、シリカゲル入りの貯蔵容器内で24時間、容器から取り出して室内で24時間馴化。

 

ココがポイント

  • 薬包紙のまま2日間室内においとくだけでも馴化が可能。
  • 馴化した花粉は冷蔵庫で保管し、1週間以内に使い切る。(遅くなるほど発芽率が低下する)
  • 石松子と混和した花粉は当日中に使い切るか、余ったら次回使う時の増量剤として使う。

 

梨の受粉作業の手順・やり方

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
受粉作業の手順を解説します。

 

天気を確認する

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 341

基本的には晴れの日の気温が高い日に行います。また、前日に雨が降って翌日止んでいても花が濡れていたら乾くまで待ちましょう。

ラブタッチやビッグダディ、花愛子などの花粉交配機や受粉用梵天を使う場合、花が濡れていると先端の羽毛や毛玉が濡れてしまうので、うまく受粉ができなくなります。コロンブスなどでしたら大丈夫かと思いますが、乾いてからの方が安心です。

 

授粉作業の時間帯と気温について

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 342

受粉作業の時間帯は午前10時〜午後3時の間に行います。できれば無風もしくは、風が弱い日にします。

理由

  • 早朝だと低温のため、花粉管が伸びないので受精できない
  • 夕方になると、風などが吹いたり天候面での悪影響が出てきます。
  • 低温にもなるので、やはり花粉管が伸びにくくなる。

花粉管の伸びなどは果樹によって異なりますが、基本の受粉作業の時間帯はあまり変わりません。ただ、暖かい日などで朝から10℃以上の日なら朝から授粉作業も問題ありません。

ココがポイント

  • 花が乾いている状態の時に行う
  • 授粉作業は暖かい時間帯の午前10時〜午後3時の間に行う
  • できれば無風もしくは風が弱い日にします

 

梨の花粉と増量剤(石松子)を混合する

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 343

冷蔵庫で保管した花粉を30分~1時間ほど室温に移して馴化させます。馴化させて花粉と石松子(花粉増量剤)を花粉混合器に入れてシャカシャカ振って混ぜます。

 

 

花粉と石松子の割合

  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 344
  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 345
花粉発芽率 純花粉の割合 石松子の割合
71~80%の場合 1 8
61~70%の場合 1 6
51~60%の場合 1 4
41~50%の場合 1 2

このときの花粉と石松子の割合は花粉の量に対して3~10倍の量の石松子を混ぜ合わせます。花粉の発芽率によって倍率を変更しますが、純花粉1(輸入花粉)に対して石松子は4倍の量を入れています。

この希釈倍率は花粉の発芽率に関係するため花粉の発芽率が41~50%の場合、石松子を多くしてしまうと受粉しても授精しない(結実しない)恐れもあります。

自分たちで採葯した花粉であれば(もちろん発芽率が良かったと確認済みの場合)5~6倍以上でも問題ないです。ただあまりに薄くしてしまうと結実率が悪くなるので3~4倍の範囲が適正かと思われます。

 

4倍の量の石松子をいれる場合

花粉10g+石松子40g=花粉混合粉50gとなります。

ここでいつも判断に迷うのですが、4倍なのか4倍希釈なのかどっちだ??ってなります。「花粉の量に対して4倍を投入する」は言い換えると【5倍希釈にする】ということです。

 

注意ポイント

また、作った花粉混合粉は余って次回使おうとしても発芽率が低下しているため持ち越しはできませので注意しましょう。

増量剤に混ぜていなければ再度、シリカゲルと一緒に冷蔵庫で保管すれば数日は使えます。

 

梨の受粉可能な花の見分け方

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
開花して時間が経過している役目を終えた花に花粉をつけても意味はありません。見分けやすいように画像をのせて解説します。

 

受粉可能な花

  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 347
  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 348

雄しべの葯がピンク色かつ柱頭がしっかりしていれば授精能力がある状態の新鮮な花です。この状態の時に人工授粉の作業を行います。

 

受粉できない花

  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 349
  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 350

雄しべがすでに枯れていて綺麗なピンク色では無くなっています。この状態の花はすでに授精が終了した花なので、この花には授粉はしません。

また、右側の花は開花したばかりで綺麗なピンク色ですが雌しべが枯れてしまっています。雌しべが枯れていては授粉できないので注意しましょう。

 

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 351

枯れてしまった原因は、アザミウマやイモムシによる食害などが考えられます。上の画像はイモムシが花を食べている様子です。

 

受粉した状態の花

  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 352
  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 353

石松子が付着しているので受粉したかどうか判別できます。本来なら柱頭に付いていれば問題無いのですが、花弁についていると判別し易いです。

 

授粉の仕方

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 354

1箇所(1果そう)につき1つの花に授粉させます(ラブタッチは別です。梵天やコロンブスの場合)。授粉の基準は花が新鮮かつ虫の食害などが無い花です。

また、1回授粉させた花は石松子がついているのでそれで判断して、2回目以降は別の花に授粉させます。それを日ごとに繰り返します。

 

梨の長果枝と短果枝の開花時期の違い

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
梨の長果枝と短果枝の開花時期の違いを解説します。
  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 356

    短果枝の花

  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 357

    長果枝の花

短果枝の方が総じて開花は早くなり、開花時期はおおよそ同じになるので受粉作業が効率良く出来ます。

逆に長果枝の方は開花が遅くなりますので受粉の作業は数回に分けて行う必要があります。

ココがポイント

  • 長果枝と短果枝では開花時期に差が出るので受粉作業を数回にわけて行う。

 

梨の受粉作業の道具について

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 326
青木果樹園
受粉作業に使う道具の一覧を紹介します。
梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 359

受粉作業に使う道具の一覧を紹介します。

 

梨の純花粉

 

石松子(増量剤・着色剤)

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 333
¥2,480 (2024/09/11 11:11:02時点 楽天市場調べ-詳細)

 

花粉混合器

1,910view
花粉混合器 フリフリマゼール MZSの性能・使い方を解説【果樹の授粉作業に】 316
花粉混合器 フリフリマゼール MZSの性能・使い方を解説【果樹の授粉作業に】

続きを見る

 

梵天

 

花粉交配機(手動吹きつけ式)

2,282view
果樹花粉交配機 石川殖産 Z
果樹花粉交配機 石川殖産 Zの性能・使い方を解説【果樹の人工授粉の効率化に】

続きを見る

 

花粉交配機(電動式)

 

  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 372
  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 373

上の画像は『ラブタッチ』という花粉交配機ですが、花愛子も同様に花粉を先端のノズルから排出してダチョウの毛にまとわりついて、それを花になすりつけて授粉させる道具です。梵天や手動式の花粉交配機の方が確実に授粉ができますが、少人数・大面積で授粉作業をするときは大変役に立つ道具です。

ラブタッチは先端が羽毛になっているので、雨上がりの翌日など花弁が濡れていると使っているうちに羽毛が濡れてしまい、正常な授粉作業ができなくなるので注意しましょう。その場合は花が乾くのを待った方が良いです。

 

ラブタッチを使った交配の動画

 

梨の授粉をしてから2ヶ月後の果実『正常果と奇形果の中身の違い』

  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 374
    正常果
  • 梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 375
    奇形果

梨の授粉(受精)がうまくいくと左の画像のようにしっかりと種が入ります。種は果実を肥大させる機能があるので綺麗な円形になります。

右の画像は授粉(受精)が低温や授粉作業でうまくいかず、種の入りが悪くなり奇形果になってしまった果実です。授粉作業は気温など外的要因が影響するので注意しましょう。

 

梨の受粉方法まとめ

  1. 梨の開花および受粉時期は3月中下旬~。
  2. 輸入花粉は薬包紙のまま発泡スチロールに入れて2日間室内(1日目はシリカゲルと一緒に、2日目はシリカゲルを出して)に置いておくだけでも馴化が可能。
  3. 馴化した輸入花粉は冷蔵庫で保管して、1週間ほどで使い切る。遅くなるほど発芽率が低下する。
  4. 石松子と混ぜた純花粉は当日中に使い切る。余ってしまったら翌日以降は増量剤として使う。
  5. 受粉の時間帯は10時~15時の間(基本が10℃以上なら朝からでもOK)
  6. 朝露などで花が濡れていたら、乾くのを待ってから受粉を行う。
  7. 柱頭(雌しべ)が新鮮な花に受粉させる。(1果そうに1つだけ受粉させる)
  8. 長果枝と短果枝では開花時期に差が出るので受粉作業を数回にわけて行う。短果枝の方が開花が早い。
まとめ!
梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 376

 

以上で解説は終了になります。受粉は時間との勝負ですので確実にやっていきたいですね。

 

梨の受粉時期と受粉方法・花粉の馴化のやり方を解説|ナシの授粉まとめ 377

-梨の栽培
-

© 2024 藤稔発祥の青木果樹園 Powered by AFFINGER5