梨の黒星病について
発病する環境など
【発病状況】
黒星病菌は、10度前後になると活性化し、15度~20度が最適な気温です。
また、気温が30度以上だと動きが止まります。
最も早く病状が現れるのは春先で、「葉芽」と「花芽」の基部近辺に病斑をつくります。指でこすると黒い粉がつきます。
「開花時期から幼果期」と「梅雨時期」は、特に黒星病が発生しやすい時期になります。
葉が濡れた時間が24時間以上経つと発生しやすくなります。
発病のしやすさは、品種間で差があります。
引用
黒星病に使用する農薬・散布時期
環境保全型防除
休眠期に使用する農薬
- アルタベールフロアブル(マシン油+有機銅)
4月中下旬/9月下旬~10月上旬に使用する農薬
- キノンドーフロアブル(有機銅)
- オキシラン水和剤(有機銅+キャプタン)
- チオノックフロアブル(チラウム)
- トレノックスフロアブル(チラウム)
- デランフロアブル(ジチアノン)
- フルーツセイバー(ペンチオピラド)
- ストロビードライフロアブル(クレソキシムメチル)
- ファンタジスタ顆粒水和剤(ピリベンカブル)
- アンビルフロアブル(ヘキサコナゾール)
- インダーフロアブル(フェンブコナゾール)
- オーシャイン水和剤(オキスポコナゾール酸塩)
- オンリーワンフロアブル(テブコナゾール)
- スコア顆粒水和剤(ジフェノコナゾール)
- マネージDF(イミベンコナゾール)
- ルビゲン水和剤(フェナリモル)
※()内は成分
注意事項
治療剤は耐性菌が出現し易いため回数・濃度は確実に守りましょう。記載してある農薬は2020年のもので、変更になる場合があるので使用前は必ずラベルを確認しましょう。また、地域の防除暦や病害虫防除所等の指導に従ってください。
黒星病の対策
【11月~2月】冬に行う梨の黒星病対策
3月に防除を行う前より最も効果がある対策は、梨の落葉した葉っぱを取り除くことです。
落葉した葉には黒星病が潜んでおり、雨や風によって梨の枝などに跳ねて付着します。
なので落葉後の冬の時期に施肥の時と同時に耕耘して地中に埋めてしまうのが重要です。
耕耘をしない(できない)園では集めて園の端っこに穴を掘り埋めてしまうか、回収して園の外に出す必要があります。
ココがポイント
落ち葉は耕耘して地中に埋めるか園外に取り出す
【3月】鱗片脱落期は梨の黒星病に注意
この写真は梨の蕾です。
このように鱗片(蕾を保護するようなもの)が剥がれ落ちて、中の蕾が見える状態になりました。
そうなると
梨の大敵の黒星病がとりつく!
黒星病は梨に壊滅的な被害を及ぼします。
鱗片脱落期前後の対策
そうならないように、鱗片が剥がれ落ちる前に予防剤、剥がれ落ちた後に治療剤を散布しましょう。
・予防剤は表面に付着した菌が内部に進入する前に効果を発揮します。
つまり、鱗片が落ちる前(表面に付着している状態の菌を倒す)に散布します。
さらに、効果が長いのでコーティングしてくれて、菌を入りにくくします。
つまり進入を阻害する薬です。
・治療剤は内部に進入した菌を倒す役割です。
発病後にも効果を発揮する薬です。
進入後には予防剤は効きません(効きにくい)
予防剤で菌を進入させないようにするのが基本で、菌が進入したら治療剤で滅菌する。
というサイクルです。
ココがポイント
予防剤は鱗片脱落前に散布
治療剤は発病後に散布
【4月】摘果~収穫時期の黒星病対策
果実や葉っぱに黒星病が発生している場合があります。
防除をしていても風向きや園の葉っぱの茂り具合などによって薬がかからない場所が発生するからです。
葉っぱや、果実についた場合は発見次第回収して園の外に出します。
もしくは地中に埋めるなどして菌の拡散を防ぎます。
ココがポイント
黒星病がついた果実や葉っぱは園外に取り除く
病害虫防除の関連記事
オススメの関連道具や書籍など