【休眠枝接ぎ】と言えば4月頃に冷蔵保存した台木と穂木を接ぎ木して、温床で熱をかけて温度管理をして活着させる方法です。
【緑枝接ぎ】は新梢に新梢(緑枝)を接ぎ木する方法になります。
今回紹介するのは【5月下旬~6月上旬頃の硬めの新梢に冷蔵保存した休眠枝を接ぎ木する方法】になります。
他の接ぎ木との比較
冷蔵庫に保管してある休眠枝をポット栽培している台木の新梢に接ぎ木します。
この接ぎ木方法の利点は【休眠枝を使うので穂木と芽がしっかりしている】ので、接ぎ木がしやすく活着したら芽が成育しやすい点です。
緑枝接ぎでは新梢に新梢を接ぎ木する方法なのでどうしても蒸散により枝が衰弱して枯れ込むことがありますが、【休眠枝では蒸散はしないので枯れ込みにくい】です。
メモ
休眠枝の芽が動きだしたら活着した合図なので、蒸散による萎れを気にする必要はありません。
また、【通常の休眠枝接ぎ】では加温して丁寧な温度管理と水分管理が必要ですが、この方法では【接ぎ木してそのまま放置できます】。
※ポット栽培では潅水管理が必要
ただし、【接ぎ木時期が5月下旬~6月上旬と遅い時期】になるので通常の休眠枝接ぎに比べて新梢はあまり伸びません。
そして翌年は挿し木をする必要があるので苗木にするには時間がかかってしまいます。
そこがデメリットです。
メリット
休眠枝のため穂木がしっかりしているので接ぎ木し易い
接ぎ木後の温度管理をしなくて良い
デメリット
活着後、翌年はさらに挿し木で育てるため苗木にするのに時間がかかる
時期は5月下旬~6月上旬
気温が上がってくる5月下旬~6月上旬頃に行うので温度管理も必要なし
上のはネタトモで計測した外気温の推移です。気温が上がっているのが見て取れます。
また、【新梢がある程度硬くなった時に接ぎ木します】。
柔らかいままの新梢では上手く接ぎ木できないので注意しましょう。
接ぎ木の前準備
台木はポット栽培している
5BB、テレキ101-4、グロワールドモンペリエ
の新梢に接ぎ木しました。
あわせて読みたい
休眠枝(穂木)を一昼夜水に浸けて吸水させる
吸水させないと接ぎ木しても活着しないので注意しましょう。
また、吸水させたあと枝がきちんと【緑色になっているモノのみ接ぎ木の穂木】として使います。
枝によっては枯れてしまっているモノがあるので注意。
ポイント
穂木は切り口が緑色をしている枝を使う
接ぎ木の仕方
2種類の方法で接ぎ木をしました。
1つは穂木を通常の【くさび型】にして接ぎ木する方法。
もう一つは【接ぎ木ハサミ】を使った接ぎ木方法です。
接ぎ木ナイフを使った【くさび型】の接ぎ木
上が完成したものです。
芽は一芽にして穂木の下部を斜めに削ぎます。
この時、ナイフを動かすのではなく枝を動かして斜めに削ぐと怪我をしにくくなります。
ナイフで削るように動かしてしまうと誤って手を切ってしまうので注意しましょう。
斜めに削いだら今度は背面を長さは3〜5cmほど薄く平らに削ぎます。
必ず緑の部分がでるように平らに削ぎましょう。
歪んでしまうと接ぎ木の際に台木に奇麗に活着しにくくなるので失敗の確率が上がってしまいます。
穂木が完成したら台木の新梢に接ぎ木します。
このとき穂木と同じ位の太さのやや硬めの新梢を選びます。
接着面が同じサイズの方が癒合しやすく、やや硬めの新梢では接木した際に型が崩れにくいためです。
柔らかいと接ぎ木がうまくいきませんので。
接ぎ木ナイフで台木の中央あたりに切れ込みを入れます。
穂木の背面の削いだところを台木の切れ込みが超えないようにしましょう。
つまり【背面にピタッと新梢が重なるように】します。
最後にメデールで接木部および穂木の切り口をぐるぐる巻きにして圧着させたら完成です。
このとき芽は覆わないように注意してください。
【接ぎ木専用ハサミ】を使った接ぎ木
接ぎ木ハサミでは穂木と台木で凹凸をつくりパズルのように組み合わせる方法です。
こちらはただハサミでただ切るだけでいいので最も簡単です。
穂木を専用ハサミで切ります。
凹凸の凹の部分ができました。凸でも良いのですが台木が凸の方が安定するようです。
次は台木を切ります。
凸の部分ができたので穂木と台木を組み合わせます。
可能であれば同じサイズの穂木と台木が望ましいです。
ちょうど良いサイズがなかったので仕方なくこの組み合わせになりました。
最後にメデールで固定します。これで完了です。
まとめ
過去に緑枝接ぎをしたのですが中々うまくいかなかったので休眠枝接ぎにチャレンジしてみました。
接ぎ木の時期はどうしても多雨(梅雨)の時期に重なってしまい腐ったり、強烈な晴れ間が続くので蒸散して萎れるなど
気候が安定しないため難しかったです。※私の接ぎ木技術が未熟なこともありますが。。雨よけ栽培でやればまた結果が違ったと思います。
休眠枝であれば腐れや萎れなどのリスクが回避できるので安定した接ぎ木の成功率を望めると思います。
ただ休眠枝をこの時期まで保存しなければいけないという点がありますが。
6/23(約20日後)の接ぎ木の状態
発芽した枝
まだ発芽していない枝
枝によって発芽したもの、してないものがあります。
発芽した枝もこのあとちゃんと生育してくれるか様子見です。
ブドウの接ぎ木の種類・挿し木の記事一覧
-
ブドウの挿し木の方法を解説【使った道具・用土・挿し木の時期やコツ】
-
ブドウの台木の一覧|接ぎ木に使う台木はテレキ5BBで本当に良いのか?台木の性質を比較
-
ブドウの接ぎ木時期|ブドウの接ぎ木方法や台木についてを画像で解説
-
休眠枝&緑枝接ぎの方法を解説|休眠枝を硬めの新梢に接ぎ木して成功率UP!
-
ブドウの根接ぎ(ねつぎ)|根っこを使った接ぎ木方法を画像で解説
関連